不妊治療費助成の条件緩和などを陳情(医療介護CBニュース)

 JISART(日本生殖補助医療標準化機関)と不妊体験者を支援するNPO法人Fineの代表者は4月21日、福島瑞穂少子化担当相と面会し、特定不妊治療費助成の条件緩和などを陳情した。

 都道府県などが主体となって実施している「特定不妊治療費助成事業」は2004年に開始。指定医療機関で体外受精や顕微授精といった「特定不妊治療」を行う法律上婚姻している夫婦が助成の対象となっている。年度当たり1回15万円を2回まで、通算5年間支給される。所得制限額は730万円(夫婦合算の所得ベース)。

 2団体が福島担当相に提出した陳情書では、▽特定不妊治療費助成事業に関する夫婦合算の所得制限額の撤廃▽同事業に関する回数制限の緩和・撤廃▽不妊治療の保険適用範囲の拡大―の3点を求めている。

 同日の記者会見でJISARTの田中温理事長は、「不妊治療に付随する注射や検査などは少なくとも保険適用をしてほしい」と強調。宇津宮隆史副理事長も、「不妊は病気によるもの。ほかの病気と同じようにすべて保険で賄ってほしいが難しいので、助成金ということで援助していただきたい」と述べた。
 Fineの松本亜樹子理事長は、体験者のアンケート結果などから「経済的な負担がかなり大きい」と指摘。また、治療と仕事の両立で悩む人が多いため、不妊治療を受けやすい環境の整備も課題だと訴えた。


【関連記事】
「第三者の関わる生殖技術について考える会」が発足
昨年度の不妊治療費助成、7万2千件で過去最多
10年度概算要求は26兆円超―厚労省
医療・介護は「新たな成長産業」―民主マニフェスト確定版
「不妊治療」へ新発見

りそな銀退職者、年金減額が確定 最高裁が上告不受理(産経新聞)
割引財源で高速道建設=財政特措法改正案審議入り−衆院(時事通信)
「女の子の質高い」スカウトから従業員雇い入れ 容疑の風俗店責任者4人逮捕(産経新聞)
<ミシュランガイド>東京版に横浜と鎌倉を追加 11月発刊(毎日新聞)
有休取得率70%へ=20年目標、消費刺激を期待−政府(時事通信)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。